北坂戸・川越・北坂戸NEXT
もうすぐ10月を迎えるにもかかわらず未だ30℃近い気温の日も続いていますが、暦の上では秋ということで・・・秋にも季節を告げる「七草」があること、ご存知ですか?
春の七草はおかゆにして食べますが、秋の七草(萩、薄、桔梗、撫子、葛、藤袴、女郎花)は咲いている草花を見る機会として楽しむそうです。
散歩や外出時などに探してみるのも良いですね(❁^^❁)
こんにちは、はぴねすくらぶ川越です。
今回は夏休みに土工房陶芸教室さんで陶芸体験をおこなった様子をお届けします!!
はぴねすくらぶ川越では陶芸体験は初の試みとなり、またみなさんの殆どが陶芸は初めて・・・ということもあり、出発前に参考動画を視聴してから教室へ伺いました
「今日は手びねりで湯呑を作ってみましょう」という講師の方からの説明にみなさん、しっかり耳を傾けていました!
こちらの手回しろくろに、粘土を置いて指先で粘土を伸ばしながら形を整える技法を用いて作っていきます(^▽^)/
講師の方の見本や説明を聞き「どんな形にしようかな!?」「大きい器にしようかな?」・・・真剣です。
粘土を伸ばし過ぎてしまうと穴や割れの原因になってしまうので、厚さも調整しながら伸ばしていきます^^
指先の運動になりますね! 湯呑の成形が終わったあとは、湯呑に模様を着けていきます!
押し型や貝殻などを使って湯呑に模様を施していきます。
「模様は控えめにしてシンプルなデザインにしたい!」「たくさん模様を付けて派手にしたい!!」等 各自個性が光りますね^^
みなさん、思い思いの湯呑に仕上げることが出来ました!!
ご厚意で余った粘土で箸置きも作らせていただきました、ありがとうございます。
出来上がりが楽しみですね(*’ω’*)
そして・・・・数日後
完成した湯呑、箸置きがこちらです!!
湯呑の色は数色ご用意いただいた中から、それぞれ好きな色を選択し焼き上げていただきました!
どれも力作ですね(^O^)/
「これでジュースを飲もう!」「家族にプレゼントしようかな」など、嬉しそうに持ち帰ってくれました!オンリーワンの湯呑、大切に使ってくれたら嬉しいです^^
土工房陶芸教室の方、お世話になりました。ありがとうございます。
※写真は保護者の方の了承のもと使用させていただいております。